キシラデコールインテリア
キシラデコールインテリアは人と環境にやさしい内装木部用の水性塗料です。
キシラデコールインテリアの特徴
- 文部科学省の「学校環境衛生の基準」に適合。厚生労働省により室内濃度指針値が規定される13の化学物質は使用しておらず、数多くの教育施設、公共建築物等に採用されています。
- ドイツの玩具安全基準(DIN EN71,Part3)に適合。有害な重金属による汚染の心配もありません。
- 木材に浸透し、表面に余分な塗膜を作りません。木の通気性を保つため、木の呼吸を妨げず、塗膜のフクレ、ワレなどの現象がおこりません。
- 水性タイプなので乾燥時間が比較的早く、ハケさばきも良好。すばやく、そして美しく仕上げることができます。
用途
- 壁、天井、柱、窓枠、ドア、ドア枠、幅木など屋内木部用
- ※教育施設や医療施設等安全性の配慮が必要な建築物から体育館や図書館、食堂等人が集まる公共施設の内装に多数の実績があります。
- ※床や廊下への使用は避けてください。
- ※試し塗りで明らかに塗料が浸透しにくい被塗装材への塗装はお控えください。
- ※南洋系硬質材への塗装は浸透しにくく、乾燥遅延が起こる可能性がありますのでご注意ください。
必ず試し塗りを行い、確認してから塗装してください。乾燥が著しく遅い場合は、塗装をお控えください。
〈南洋系硬質材の例〉イペ、チーク、ジャラ、アゾベ(ボンゴシ)、アサメラ、セランガンバツ、ウリン(ベリアン)、マサランデューバなど
- 塗布方法
- ハケやコテバケで2回塗り ※塗装時の木材含水率は、18%以下を標準とします。
- 針葉樹材の有色仕上げ時の注意事項
- キシラデコールインテリアカラレス(#601)は針葉樹材の有色仕上げ時の色ムラ防止に下塗り剤としてご使用ください。
- 標準使用量0.05~0.10L/㎡(10~20㎡/L)、塗り重ね乾燥時間1~2時間
塗装工程
① | うすめずによく攪拌してそのままハケ塗りして下さい。 ただし、塗料の粘度が高く塗りにくい時は水を5%以内で加え、よく攪拌して使って下さい。 うすめた場合はその日のうちに使い切って下さい。 |
---|---|
② | マツ、スギなどの針葉樹に塗装する場合は、色むら、および塗り継ぎむらを防ぐため、無色のキシラデコールインテリアカラレスを下塗りしてから、有色のキシラデコールインテリアを2回塗りして下さい。 (この場合、上塗りの色が薄く仕上がります。) ただし、米ヒバ等しみ込みにくい針葉樹や広葉樹に塗装する場合は、キシラデコールインテリアカラレスは使用しないで、直接、有色のキシラデコールインテリアを塗装して下さい。 |
③ | 上塗り塗装の前には、ケバ立ちをサンドペーパー(#400)で研磨して、塗装面を平滑にして下さい。 |
④ | 塗装前に必ず試し塗りをしてください。 |
⑤ | 木部表面のヤニはラッカーシンナー、あるいはアルコールでふきとって下さい。 |
⑥ | 頻繁に手を触れたり歩いたりする所に使用する場合は、色落ちや衣服を汚すことがありますので、乾燥後、ウェス等で乾拭きして下さい。 |
⑦ | 防虫・防腐・防カビ剤は配合されていません。 木の腐れやカビの発生のおそれのある水回り等へのご使用はおすすめできません。 |
⑧ | 標準仕様量、および塗り重ね乾燥時間は気象条件、塗る素材、形状、塗り方等によって変化します。 |
⑨ | 作業を中断する時は水、または製品中にハケを浸して下さい。 使用後のハケ等は、乾かないうちに水でよく洗って下さい。 |
乾燥時間
塗り重ね乾燥時間は1~2時間 乾燥は通常3~4時間
※この乾燥時間は、木材含水率18%、気温20℃、湿度65%における表示です。
ただし、下記の場合は、乾燥時間が長くなります。
・新しい木材や浸透しにくい木材への塗布
・木材が湿っている時
・低温多湿時
- 【国土交通大臣認定品】
- 認定番号:MFN-0467
- 認定内容:第20条の5第四項の認定
- ホルムアルデヒド放散区分表示:F☆☆☆☆